事項 | 明治 | 西暦 | 世の中の動き |
---|---|---|---|
10月14日 福岡県三井郡北野町(もと金島村)に生まれる | 14 | 1881 | |
18 | 1885 | 伊藤博文初代内閣総理大臣 | |
22 | 1889 | 大日本帝国憲法公布 | |
3月 金島尋常小学校を卒業(12歳) | 25 | 1892 | |
27 | 1894 | 日清戦争起こる | |
28 | 1895 | 下関で日清講和条約調印 | |
3月 善導寺高等小学校を卒業(16歳) | 29 | 1896 | |
10月 渡米(17歳) | 30 | 1897 | 志賀潔、赤痢菌を発見 |
32 | 1899 | 東京―大阪間電話開通 | |
34 | 1901 | 八幡製鉄所操業開始 | |
サンタ・ポーラレモン農園の労務責任者になる(22歳) | 35 | 1902 | |
37 | 1904 | 日本、ロシアに宣戦布告(日露戦争) | |
38 | 1905 | 日本海海戦 日露講和条約議定書(ポーツマス条約)調印 第1次ロシア革命勃発 |
|
自動車事故に遭う(27歳) 同年一時帰郷 |
40 | 1907 | |
11月 四島商会を設立、社長となる(29歳) | 42 | 1909 | 伊藤博文(69)ハルピンで暗殺される |
43 | 1910 | 日韓合併条約調印 | |
45 | 1912 | 明治天皇没 |
事項 | 大正 | 西暦 | 世の中の動き |
---|---|---|---|
再び帰国 | 2 | 1913 | |
大分市に居住(33、4歳) 渡米 | 3 | 1914 | 対独宣戦布告(第1次世界大戦) |
10月 アメリカより帰国(38歳) | 7 | 1918 | 第1次世界大戦終結 |
8 | 1919 | 野口英世黄熱病原体発見 | |
2月13日 豊福カツミ(28歳)と結婚(40歳) | 9 | 1920 | |
福岡無尽株式会社の設立に参画(43歳) | 12 | 1923 | 9月1日関東大震災死者9万人 行方不明4万人 |
6月7日 福岡無尽株式会社を設立、広辻信次郎氏を社長に迎え、専務取締役に就任(44歳)広辻氏は翌14年逝去 一番電車で通勤を始める 昭和三十二年まで(46歳) |
13 | 1924 |
事項 | 昭和 | 西暦 | 世の中の動き |
---|---|---|---|
2 | 1926 | 金融恐慌はじまる | |
1月 福岡市商工会議所議員に当選(48歳) | 3 | 1928 | |
4 | 1929 | ニューヨーク株式相場大暴落、世界恐慌に。 | |
7 | 1932 | 陸海軍将校首相官邸などを襲撃、犬養首相 (78)射殺される(5.15事件) |
|
10月 本店社屋を中島町より現位置に移す(54歳) | 9 | 1934 | 満州国帝政実施 |
10 | 1935 | 湯川秀樹、中間子概念の導入を発表 | |
1月 取締役社長に就任(56歳) | 11 | 1936 | 陸軍青年将校ら重臣らを襲撃、内相斎藤実 (79)、蔵相高橋是清(83)を殺害(2.26事件) |
12 | 1937 | 文化勲章を制定 廬溝橋事件(日中戦争開始) 日独伊三国防共協定 |
|
10月 福岡市市会議員に当選(58歳) | 13 | 1938 | |
16 | 1941 | 12月8日 真珠湾攻撃、対米英蘭宣戦布告 (太平洋戦争開始) |
|
断乎合併申し込みを拒否する(64歳) | 19 | 1944 | 福岡大空襲 |
6月 自宅罹災(65歳) 7月 社屋天神町八十八番地に強制疎開(65歳) |
20 | 1945 | 広島・長崎に原子爆弾投下される ソ連対日宣戦布告 ポツダム宣言 8月15日 天皇「終戦」詔勅放送 終戦 |
23 | 1948 | 極東軍事裁判判決 | |
24 | 1949 | 湯川秀樹ノーベル賞受賞 | |
「お客さま行脚」を始める(70歳) | 25 | 1950 | 朝鮮戦争勃発 |
6月 旧本店舗落成(71歳) 10月 福岡相互銀行に転換、取締役社長に就任(71歳) |
26 | 1951 | 講和条約、日米安全保障条約調印 朝鮮停戦会議開催 |
28 | 1953 | NHKテレビ放送開始 民間テレビ放送開始 |
|
32 | 1957 | ソ連人工衛星スプートニク第1号打ち上げ成功 | |
34 | 1959 | 皇太子ご成婚 | |
35 | 1960 | カラーテレビ放送が始まる | |
『わたしの八十年』を刊行 | 36 | 1961 | |
平尾霊園に墓をたてる(82歳) | 37 | 1962 | |
39 | 1964 | 第18回オリンピック・東京大会 | |
12月 原田種夫氏著『四島一二三伝』刊行 | 42 | 1967 | |
5月 会長に就任(89歳) | 44 | 1969 | アメリカのアポロ11号で人類が初めて月に到達する |
JR博多駅前に新本店落成・オンライン・スタート 東京支店開店(91歳) |
46 | 1971 | |
47 | 1972 | 札幌で冬季オリンピック大会 沖縄の施政権が返還され沖縄県発足 通産相田中角栄が「日本列島改造論」を発表 田中首相が日中共同声明に調印 |
|
48 | 1973 | 中東戦争によるアラブ産油国の石油戦略でオイルショック | |
10月12日 カツミ夫人逝去(83歳) | 50 | 1975 | 新幹線岡山—博多間が開業 |
11月1日 逝去(96歳) | 51 | 1976 |
事項 | 平成 | 西暦 | 世の中の動き |
---|---|---|---|
6月7日 百道の住居を復元、四島一二三記念館開館 | 8 | 1996 | |
10月8日 閉館 | 15 | 2003 | |
11月1日 サンライフセンタービルに移転開館 | 16 | 2004 | |
11月5日 閉館 | 23 | 2011 | |
4月1日 Web版「四島一二三記念館」開館 | 27 | 2015 |
